ページ

2010年8月7日土曜日

戦場からのラブレター


(伊東市荻、ウォーキングの途中で)



 おはようございます。

 体も少しずつ暑さに慣れたせいか朝晩は
楽になってきました。

 今日は立秋ですので、暦の上では秋になりました。
もう少しで、涼しくなることを祈って頑張りましょう。

 さて、終戦の日も近付いてまいりましたが、
毎年今頃になると戦争の事を考えざるを得ません。

 日本は明治維新以来幾多の戦争があり、多くの
犠牲を強いてまいりました。

 特に太平洋戦争では戦場に行った兵士のみならず
民間人の犠牲も多大なものになりました。

 戦場の兵士と留守家族を結ぶ書簡は年平均4億通も
あったといわれており、その中には検閲を逃れ、
愛を詠う手紙も多く含まれていたそうです。

 生き方の選択の余地のない極限状態での手紙の交換は
我々には想像がつかない悲惨なものです。

 今の日本の平和と安定は多くの犠牲の上に成り立っている
ものなのですね。
大事にしたいものです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年8月6日金曜日

長崎年金訴訟最新情報

 おはようございます。

 伊東では来週按針祭があります。
もうすでに町はお祭りモードで、重要な
案件はお祭りの後にすることが、一部では
あるようです。

 さて、今日は長崎年金訴訟についてです。
御承知のとおり、これは相続した年金の権利が
相続税で課せられ、また年金受給時に所得税が
課せられるという相続税と所得税の二重課税では
ないかということが最高裁まで争われた事件です。

 結果的に最高裁で納税者側が勝訴しました。

 それにより相続により年金の受給権を取得し、
年金を受給している人は国に対し、所得税の還付手続き
をするわけですが、対象が全国で何万人もいるため
国として何年遡って還付するのか、またその手続きを
どのように行うのか、対応を検討中とのことです。

 これは必ずしも相続税がかかった人だけの問題では
ないために対象が拡大していることで、生保、国、納税者
共に大きな事務上の負担があると思われます。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 

2010年8月5日木曜日

消費税課税事業者届出書

 おはようございます。

 今日も酷暑となりそうですね。

 水分を補給し体調管理は万全に。

 さて、今日は消費税課税事業者届出書についてです。
基準期間の課税売上が1千万以下である免税事業者が、
基準期間の課税売上が1千万円を超えた場合には
課税事業者となります。

 この場合には消費税課税事業者届出書を所轄の
税務署長に届け出ることになっております。

 税務署の手続き上、処理を円滑にするためなので
しょうか。

 消費税は届け出関係が複雑ですね。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年8月4日水曜日

青色事業専従者給与の必要経費算入


(伊東市奥野ダムの遊歩道から望む松川湖)



 おはようございます。

 暑いですね。

 今税理士試験の真っ最中ですが、 税理士試験受験者はもっと
暑い思いをしていると思うと我慢しなければと思います。

 さて、今日は青色事業専従者給与の必要経費算入について
です。

 御承知のように事業者と生計を一にする者でもっぱら
その事業に従事する配偶者その他の親族に対して支払う
給与の額は必要経費に算入されます。

 ただしその給与の額が他の使用人の職務や、同種同業種の
場合、その事業と同程度の事業者から受ける給与の額などに
照らし高額な部分については必要経費に算入されません。

 従いまして、専らその事業に従事しているか、また
給与の額が適正かをチェックした結果、高額な部分は
税務調査において認められない可能性があります。

 事業に従事する時間、職務の内容に応じた給与である
ことをきちんと説明できるようにしておく必要があります。

 にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
 

2010年8月3日火曜日

過大使用人給与の損金不算入


(伊東市のオレンジピーチにて)



 おはようございます。

 今日も夏が真っ盛りですね。

 なぜか今年の夏は体にこたえます。

 やはりいつもより暑いからでしょうか。

 さて、今日は過大使用人給与の損金不算入です。
使用人給与は原則として損金に算入されますが、
役員と特殊の関係にある使用人給与については
縛りがあります。

 つまり役員が恣意的にその給与を不相当に
高額にすることを防いでいるわけです。

 例えば役員の親族などについては、他の使用人や
同業種の使用人の職務内容に照らして高額な部分は
損金に算入されません。

 ですから役員と特殊な関係(親族その他同一生計にある者等)
にある使用人の給与は他の使用人と不公平がないように
設定しなければなりません。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 

2010年8月2日月曜日

経営計画と目標管理制度


(伊東市荻、生涯学習センター祭りの模擬店)



 おはようございます。

 昨日は町内のイベントの手伝いで、テント張りや模擬店の
準備、テントの後片付け、その後の打ち上げまで、ほぼ一日
町内の仲間と過ごしました。

 暑くて大変でしたが、しがらみのない世界はとても居心地の
良いものでした。

 さて、今日は経営計画と目標管理についてです。

 経営計画はもちろん経営者が作りますが、その後の
目標管理まできちんとしないと意味をなしません。

 つまり経営計画を階層ごとに落とし込み、各人の
役割、目標などを管理するわけです。

 その際は個人別の面談により、経営計画の内、
その個人の役割を理解してもらい、実行してもらい
サマリーをして目標を管理することで、経営計画が
生きてくるわけです。

 つまり経営計画を作成したら、目標管理制度を
導入しなければいけないわけですね。

ランキングに参加してますのでクリックをお願いします。
     ↓
にほんブログ村 税理士

2010年8月1日日曜日

歩兵の本領


(伊東市松川湖より)



 おはようございます。

 今日は町内の役がありましたので、遅くなりました。
午後からまた役があります。

 さて、今日は今私が読んでいる浅田次郎氏の
「歩兵の本領」についてです。

 1970年代初めの自衛隊市ヶ谷駐屯地を舞台にした
小説です。

 当時高度成長期にも関わらず自衛隊に入隊した
若者たちを描いた青春ものです。

 市ヶ谷と言えば私の母校がある所でして、その頃
私もその場所でノンポリ学生をしておりました。

 同じ時期につらい入隊生活をしていた彼ら(浅田氏も
入隊の経験があるそうです)と自分を重ねると自分が
いかに楽をしていたかと思い、恥ずかしい限りです。

 いろいろな人生があるのだなあと感じている次第です。

(ランキングに参加してますのでよろしくお願いします。)
      ↓
にほんブログ村 税理士