ページ

ラベル 経理・経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経理・経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月7日土曜日

まず会計収支を考える

こんにちは

 桜前線も関東地方に移りまして
これから東北、北海道へと北上していく
のでしょうね。
まさに春本番となりました。

 さて、中小企業の中には資金繰りで精一杯で
会計上の収支をみることがおろそかになっている
会社もあるかと思います。

 確かに差し迫った決裁をクリアーすべく
そのことで頭がいっぱいかもしれませんが
そうなる前になぜ会計収支を重視しなかったのかと
思わざるを得ないケースが多いですね。

 言うまでもなく資金収支は会計収支についてくる
のですから、まず会計収支を考えなければいけません。

 資金繰りがつかないがどうしたらよいかという
相談を受けますが、銀行は、今後利益の出る見込みが
ない会社には貸しません。

 ですから出来るだけ早く、月次決算を毎月確認し、
利益がでる体質になるように手を打つ必要があるのです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2012年3月24日土曜日

税理士の株主総会支援

こんにちは

 段々と春めいてきましたね。
これから桜がきれいに咲き誇るのでしょうね。

 さて、確定申告期間も終わり、ほっとしたところですね。
ただ、私のクライアントでは近く株主総会が開催されます。

 経理・経営コンサルタント事務所のクライアント
で、税理士業務以外を請け負っています。

 その中でも非常に重要な業務である、株主総会の
支援ですので、きちんと段取り良く不備のないように
行わなければなりません。

 会社法など税法に隣接する知識も必要になるので
良い勉強になります。

 申告も総会も年に何回もないものですので、思い出すのに
時間がかかりますが、 税務以外で頭を使うのも悪くないかも
しれませんね。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年9月26日月曜日

打ち合せのときはメモをとろう

こんにちは

今日は曇りのち雨の所が多いみたいですね。

 さて、今日は外部記憶装置についてです。
人間は多くの事柄を頭に入れると容量が一杯になります。
そこで外部記憶装置が必要になります。

 打ち合わせの時に筆記用具を持ってこない人が
時々見受けられますが、一生懸命頭に入れようと
頑張っているか、それとも頭に入らずその場を
離れると忘れてしまうかどちらかなのでしょうか。

 世の中には外部記憶装置がいくらでもあるのですから、
それを使わない手はありません。

 頭に入れるのはごく基本的な事だけにして、
できるだけからっぽにしたほうが楽ですし、
頭が混乱しないですみます。

 そういった意味で人間の頭脳はコンピューターに
似ているのかもしれませんね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 

2011年9月19日月曜日

静岡県伊東市市議選とウグイス嬢

 こんにちは

 今日は3連休の最終日いかが
おすごしでしょうか。

 こちら伊東市では市会議員選挙をひかえ
選挙運動の真っ最中です。

 定員22名に対し30人の立候補がありました。

 昨日から各候補のウグイス嬢を乗せた選挙カーが
町を絶え間なく移動し、それが1週間ほど続きます。

 多くの有権者が各候補の力量を知らぬまま
投票をするのでしょうが、その判断材料として
ウグイス嬢の発声の滑らかさや、その内容に依存するのは
仕方のない話なのでしょう。

 初めはアピールの内容や方法が重要な要素で、
そのうえで実績がプラス要素として加算されるのでしょうね。

 経営も同様でアピールの仕方で結果も変わってくる
場合が多いようです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年9月12日月曜日

税理士は経理担当

 こんにちは

 今日も残暑が厳しいですね。

 さて、税理士は税金の計算だけしてくれれば
いいんだという事業者の方がいらっしゃいますが、
それではもったいないですね。

 せっかく会計・税務の専門家を雇っているのですから
それを使わない手はありません。

 ただし専門家を使うには、それなりの努力が
必要です。

 少なくとも簿記のイロハや経理担当はどのような仕事を
しなければならないのか、経営分析のイロハなど
基本的な勉強が不可欠です。

 また税理士は会社の期待にこたえるため、
会社の経理・経営(係からCFOまで)の仕事をしているという
自負をもたなければと思っております。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年9月5日月曜日

出来るだけ早く収支をつかむ

 こんにちは

 今日は雨が降ったりやんだりですが、
明日からは天気がよさそうです。

 資金繰りに追われると、つい収支の把握が
おろそかになりがちです。

 しかし資金が不足するのは、必ず理由が
ありますので、損益ベースをできるだけ
早くつかんで分析をしなければいけません。

 当たり前ですが、それが永年の習慣で
やられていないケースがたくさんあります。

 そこで私は常に出来るだけ早く収支を
つかむ必要がありますよと、口を酸っぱくして
言うのですが・・・

 なかなか思うように行かないのですね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月22日月曜日

株式会社の資本充実は必要

 こんにちは

 今日は雨が降ったりやんだりですね。
今日は伊東温泉では箸供養祭りが開催されます。
花火や夜店がでますので、雨がやんで欲しいですね。

 さて、会社の機関設計は会社法の施行により
かなり緩やかなものになりました。

 株式会社を設立する場合の最低資本金が以前は
1千万円でしたが、今はその縛りがなくなりました。

 そうは言いましても会社の資本の部はどうでもよいわけ
ではありません。

 会社を維持するにはそれなりの資本の部の充実が
必要ですね。

 それが正味財産ですから、会社法で資本金がいくらでも
会社の設立が出来るといっても、会社の資本の部がどうでも
よいとはいえないわけですね。

 資本の部の充実が会社の基本となることは、今も昔も
変わりませんので念のため。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
 

2011年8月15日月曜日

経理こそ経営の羅針盤

 おはようございます。

 今日は終戦の日ですね。
当然のことながら終戦の年から一年ずつ
年数が増えていきます。

 歴史は繰り返すといいますが、
これだけは繰り返してはいけませんね。

 さて、今日は再び経理の重要性についてです。
いつも思うのですが、経理の数値は経営の
羅針盤です。

 売上があり経費があり、利益が表示されます。
その数値を見ながら未来を予測します。

 そして毎月月次決算をして、今年度の決算は
どうなのか、利益はどのくらい出るのか、
決算対策はどうするのかを検討します。

 つまりこれらの数値を把握して初めて
経営ができるのですね。

 資金が増えた減ったで物を買ったり
しないで、損益をみながら物を買わなければ
いけませんね。

 にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年7月9日土曜日

梅雨明けで夏本番


(伊東のオレンジビーチ  昨年7月撮影)

こんにちは

 観光地の伊豆では待ちわびた夏が
やってきました。

 今年は震災の影響で間接被害が多々あり、
厳しい状況が続いておりますが、
みんなで元気を出してこの状況から
脱却したいところです。

 伊豆では観光業に携わる従業者が半分以上を
占めており、特に観光旅館などでは、7月、8月の
売上が年間の半分以上を占めるところもあり
まさに正念場を迎えました。

 梅雨明けで電気の受給状況も心配ですが、
なんとかやりくりしてこの夏を乗り切っていきたい
ですね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年11月20日土曜日

年の暮れと融資姿勢

 こんばんわ

 今年もあと1月と10日あまりとなりました。
早いもので、つい少し前まで暑い暑いといって
おりましたが、いつのまにか冬になりました。

 クリスマスムードも町のあちこちで
見られるようになり、年の瀬を思わせる
今日この頃です。

 さて、年の暮れを控えて年末資金や
決済資金で資金需要も多くなりますが、
銀行もそんなムードになっているようです。

 中小企業憲章が公布され、いくらかは
中小企業への支援がクローズアップされている
ような感触です。

 年末資金が確保されると安心しますが、
損益改善をしないとまた苦しくなります。

 来年こそ損益改善をして、資金に余裕のある
経営を心掛けたいものです。

 関与先には以上のことを常々言っておりますが、
来年はあまり言わなくてもよいようにしたいものです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年11月14日日曜日

会社を救う損益改善

 おはようございます。

 仕事とプライベートがあいまいに
なっている今日この頃です。

 本来は休日は頭をからっぽにしたい
のですが、性格的に難しい部分があります。

 さて、会社の経営者は資金繰りで
休日もない方がほとんどではないかと
思います。

 私がよく思うことは、なんでここまで
苦しくなる前に損益改善をしなかったのか
ということです。

 資金がないから借りるということを
大分前から繰り返し、損益改善を
ほとんどしてこなかったケースが
見られます。

 特に経理をおろそかにしている
会社がそのような事態に陥っているようです。

 早め早めにリスク回避の手を打つには
経理をきちんとしなければいけないということを
痛切に感じています。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年11月8日月曜日

会社が必要な技術ノウハウ・営業・経営財務をどう生かすか

 おはようございます。

 今日も秋らしい天候です。
午後から所により雨が降るかもしれません。

 さて、会社の機能として、表題の技術ノウハウ、
営業、経営財務があります。

 このうち一つでも問題があれば、その会社は
機能しなくなります。

 そこで、一年が始まる前にこれらの機能を
検証し、問題点があれば修正しなくては
なりません。

 その良い機会が予算作成です。
予算は単に数値のみを作るのではなく
これから一年をどうゆう体制で、組織を
どう生かすのか、運用するかを考え
なくてはなりません。

 日々の業務に追われますと
なかなか考える時間がないかもしれませんが
急がばまわれと言いますように時にはじっくり
考えることも大事かと思います。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年10月16日土曜日

銀行が資金を貸す場合の判断基準

 こんにちは

 いい日和が続いております。
穏やかな日々がこのまま続けば
よいなと思う今日この頃です。

 気候が温暖な静岡県でも冬になれば
それなりに寒くなりますが、一部の
山間部を除き、雪が降るのは、ごくまれです。

 さて、資金繰りが比較的楽な大企業を
除いて、中小零細は資金繰りで頭がいっぱい
な経営者が数多くいらっしゃると思います。

 銀行は、はたして何を基準に貸し出すのでしょうか。
いうまでもなく会社の収益力です。
担保価値も重要ですが、この収益力が一番大事です。

 つまり利益からいくら借入の返済ができるか。
新しい収益獲得の手段を考えているか。
安定した利益は確保されるのかです。

 このことがクリアーできれば、たとえ担保が
多少不足でも銀行は貸します。

 ただこれは急にはできませんので、事前に
早め早めの対策が重要なのです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 

2010年10月4日月曜日

数字は最後まで出さないと意味がない

 こんにちは

 今日は朝方霧雨が降っておりまして、湿度が高く
蒸し暑いと感じたかもしれません。

 さて、標題の意味は経営計画などで今後の
経営方針、課題、具体的な活動方針、スケジュール
等を作成します。

 この場合、最終的に数値で今後の経営をシミュレーション
しますが、きちんと税金の計算をしなければ最後の
当期利益が出ません。

 当期利益に基づき、資金計画も作成しますので、
数字は最後まで出さないと意味がないわけです。

 大きなプロジェクトの場合には税務の知識の
有無により税法上の制度を見過ごす場合も
あります。

 このような場合には、顧問の税理士さんに
内容を良く説明し、相談することをお勧めします。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年10月3日日曜日

資金は収支についてくるという原則

 おはようございます。

 昨日は遠出をして夜遅くなりましたが、
今日は朝から町内のお祭りの会場整備の
お手伝いをしました。

 これも人とのつながりを大事にするという
今年の目標の一環です。

 さて、資金は収支についてくるという原則を
御存知でしょうか。

 資金繰りに追われるとどうしても目先の
資金をどう工面するかということが喫緊の
課題になります。

 資金をなんとか工面しますと、つい気が
ゆるんでしまい、本来なすべきことを後回しに
しがちになります。

 それでは根本の解決にはなりません。

 肝心の収支(会計の損益)をどう改善するかを
考えませんと同じことの繰り返しになります。

 収支が良くなれば資金はついてきます。
逆に収支が悪ければ資金はますます厳しくなり
深みにはまります。

 ぜひこの原則を頭に入れて改善を進めましょう。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月27日月曜日

中小企業の内部牽制の重要性

 おはようございます。

 今年ほど夏の暑さから秋の涼しさが、極端に
変ったように感じる年も珍しいかもしれませんね。

 ここまで来るともう年末が射程に入ってきます。

 さて、今日は中小企業と内部牽制です。
簡単にいうと預金や現金の管理を定期的に
するということです。

 営業面や資金繰り等で、日々大変な思いをしている
経営者は、細かいチェックなどする余裕がないところも
見受けられます。

 特に一人の担当者だけが現金、預金の管理をしており
極端なケースは銀行印や会社の実印の捺印も担当者に
任せきりという会社も珍しくありません。

 このような重要な印鑑は他の管理者か、自分で
押印するようにしましょう。
なにか事があってからでは遅いと思います。

 お金の管理にうるさい銀行でも時々
不祥事があるのですから、リスクを未然に
防ぐ観点からチェック体制を確立しましょう。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月20日月曜日

倒産の主たる原因は借入金か

 おはようございます。

 今日は3連休の最終日ですが、今日は少し仕事モードに
なってまいりました。

 さて今日は「倒産、破産の主たる原因は借入金か」です。

 巷を見ますと企業が苦しくなるのはやはり過大な借入金が
多いようです。

 早めに適切な対応をとれば救われる道もあるかと思うのですが。

 本当は危機的状況になる前に、日ごろ数字を見ている顧問の税理士が
適切な助言ができれば良いのですが。

 税理士としての業務知識はさることながら、こうした経営の
サポート力も今後は必要とされるのでしょう。
 
にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月13日月曜日

経営者は経理の基本の勉強を

 こんにちは

 暑いのも今日まで、明日から涼しくなるようです。
気分一新張り切って仕事をしましょう。

 さて、今日はシビアなお話ですが、「経営者は
経理の基本の勉強を」です。

 経理を自社で行っている会社も、会計事務所に
頼んでいる会社でも、やはり経営者は経理の
基本を押さえる必要があります。

 会社の数字から会社の経営状況や財政状況を
読み取ることで現在のリスクや将来のリスクに
備えることができます。

 また会社の数字の仕組みを理解するには
経理を学ぶのが一番早いからです。

 手取り足とり教えてくれる会計事務所も
ありますが、それでも時間をかけて教える
所は少ないでしょう。

 ですから自分の会社は自分で守るしか
ないのです。
 それには経理の基本を勉強しましょう。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月11日土曜日

経営コンサルタント兼実行部隊隊長

 こんにちは

 今日と明日は暑く、そのあとは少し
涼しくなるようです。

 さて、今日は土曜日でしたが、ある関与先に
出向き、新しいプロジェクトの打ち合せを
してまいりました。

 今回の仕事はプロジェクトの案を検証し、
最終的に意思決定をするための資料を作成する
というものでした。

 大変重みのある仕事であり、さらにその
プロジェクトの陣頭指揮をとる役割を
与えられました。

 税理士兼経理・経営コンサルタントをしている
私としては誠にやりがいのある仕事です。

 税務、経理、総務、経営計画、営業企画の経験を
さらに進化発展できるように頑張りたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月6日月曜日

総務の中に経理あり

 こんにちは

 今日はかかりつけの病院に行ってきまして、
薬を服用しましたので、胃の痛みは治まりました。

 さて、今日は「総務の中に経理あり」です。

 以前総務についての基本書を学習したことが
ありましたが、そこで知ったのは総務の中に
経理、財務、法務、庶務、経営管理、等いわゆる
一般管理といわれるものが入っているということです。

 小企業の総務はこれらをすべて守備範囲にしており
段々と規模が拡大するなかで、総務から分離されて
部署が増えてくるわけですね。
 
 忘れてはならないのが、大企業でも、中小企業でも
やるべきことは変わらないということですね。

 中小零細企業でも、会計事務所に任せているから
経理は知りませんでは困るわけです。

 すべてを知る必要はないですので、基本中の
基本だけは押さえておくべきでしょう。
 
にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村