ページ

2011年8月28日日曜日

出世城と言われた浜松城を訪ねて


(浜松城の天守閣から見た浜松市内)





(浜松城)

 こんにちは

 暑さも和らぎ、何とはなしに秋の気配を
感じる陽気となりました。

 さて、先日は徳川家康が天下取りの
夢をつかんだ場所である浜松城を見学してきました。

 ここで家康は29歳から45歳の間城主として
戦乱の世を戦い生き延びたわけです。

 NHKの大河ドラマでも秀吉亡き後の展開が
楽しみになってきましたが、それらの歴史に
思いを馳せて天守閣から浜松市内を
見まわしてきました。

 写真を載せましたので、ぜひご覧ください。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月22日月曜日

株式会社の資本充実は必要

 こんにちは

 今日は雨が降ったりやんだりですね。
今日は伊東温泉では箸供養祭りが開催されます。
花火や夜店がでますので、雨がやんで欲しいですね。

 さて、会社の機関設計は会社法の施行により
かなり緩やかなものになりました。

 株式会社を設立する場合の最低資本金が以前は
1千万円でしたが、今はその縛りがなくなりました。

 そうは言いましても会社の資本の部はどうでもよいわけ
ではありません。

 会社を維持するにはそれなりの資本の部の充実が
必要ですね。

 それが正味財産ですから、会社法で資本金がいくらでも
会社の設立が出来るといっても、会社の資本の部がどうでも
よいとはいえないわけですね。

 資本の部の充実が会社の基本となることは、今も昔も
変わりませんので念のため。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
 

2011年8月21日日曜日

時間に追われないことは幸せです

 こんにちは

 今日は過ごしやすい日曜日ですね。

 やらなければならないことが
ない日曜日です。

 思えばなにかしら仕事らしき?事が
日曜日でもあったような気がします。

 今日は久しぶりに帰省する息子を
迎えに行くことぐらいで、他にどうしても
しなければならないことがありません。

 幸せな気分です・・・

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月20日土曜日

土曜日は休むべきか、仕事をすべきか迷っています

 こんにちは

 今日は大分過ごしやすいですね。

 さて、今日は土曜日ですが、一件の
クライアントへ行ってきました。

 出かけなければ土曜日は休みモードですが、
仕事に出かけると一転仕事モードになります。

 しかし事務所に戻るとどうしてもお休み
モードになります。

 どうしたらよいか考えているのは時間が
もったいないので、これから残務整理を
します。

 けじめがつかない今日この頃です。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月19日金曜日

相続税課税対象の拡大の話

 こんにちは

 今日は午後から雨が降ったりして、いくらか
涼しくなりました。

 これから来週にかけて幾分涼しくなりそうです。

 さて、震災の前に相続税の増税が取りざたされて
おりましたが、震災があり、その後の混乱により
その話はどうなっているのでしょうか。

 基本的には税制法案が国会を通っていないので、
今は棚上げ状態ということです。

 いずれにしろ納税者としては増税はなるべく
遅くなったほうが、良いのでしょうけれども
はっきりしないのもまた、困りものですね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月18日木曜日

免税事業者は要注意

 こんにちは

 8月も後半戦になりました。
暑さも今週がピークになるのか
わかりませんが、少しは涼しく
なってほしいものですね。

 さて、今まで基準期間の課税売上で
その年(事業年度)につき消費税の納税義務が
あるかどうかが、決まっておりました。

 今回の税制改正で、平成25年(法人は25年4月以降開始年度)から
特定期間(その年の前年つまり平成24年若しくは法人の場合は
24年4月以降開始事業年度)上半期の課税売上が1千万円を超えると
平成25年は消費税の納税義務者となります。

厳しい改正ですが、この1千万円の課税売上に替えて、支払給与の額が
1千万以内であれば、免税事業者として認められるようですので、
今後は支払給与での判断が必要となるかもしれませんね。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年8月17日水曜日

マイカー通勤上乗せ特例の廃止

 おはようございます。

 お盆明けで、会社に出勤の方も
多いかと思います。

 さて、来年から片道15キロ以上の
マイカー通勤者については、従来は
バス等交通機関を利用した場合の
運賃相当額で月額10万円までの
非課税が特例で認められていましたが、

 来年からその特例がなくなりますので、
通勤距離に応じた非課税限度額のみで
判断することになります。

 地方でマイカー通勤者が多い事業所では
影響があるかもしれませんね。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村