おはようございます。
お盆明けで、会社に出勤の方も
多いかと思います。
さて、来年から片道15キロ以上の
マイカー通勤者については、従来は
バス等交通機関を利用した場合の
運賃相当額で月額10万円までの
非課税が特例で認められていましたが、
来年からその特例がなくなりますので、
通勤距離に応じた非課税限度額のみで
判断することになります。
地方でマイカー通勤者が多い事業所では
影響があるかもしれませんね。
にほんブログ村
こんにちは
お盆休みを故郷で過ごされている方、
そろそろ仕事に復帰する方もいらしゃるかと
思います。
しかし最近の夏は暑いですね。
さて、今日は青色申告についてです。
法人の青色申告の承認は青色申告の承認を
受けようとする事業年度開始の日の前日までに
申請書を提出しなければなりません。
承認を受けますと数々の特典がありますが、
そのためには複式簿記により帳簿書類の作成を
しなければなりません。
また、確定申告書を期限までに提出しないと
承認を取り消されることになっています。
税法上有利な特典がある代わりに
それを維持するために一定の義務が
あるわけですね。
しかしながら青色申告により
複式簿記による正規な帳簿を作成する
ことで会社の損益や財政状況が
明確になります。
これが一番のメリットでは
ないでしょうか。
にほんブログ村
おはようございます。
今日は終戦の日ですね。
当然のことながら終戦の年から一年ずつ
年数が増えていきます。
歴史は繰り返すといいますが、
これだけは繰り返してはいけませんね。
さて、今日は再び経理の重要性についてです。
いつも思うのですが、経理の数値は経営の
羅針盤です。
売上があり経費があり、利益が表示されます。
その数値を見ながら未来を予測します。
そして毎月月次決算をして、今年度の決算は
どうなのか、利益はどのくらい出るのか、
決算対策はどうするのかを検討します。
つまりこれらの数値を把握して初めて
経営ができるのですね。
資金が増えた減ったで物を買ったり
しないで、損益をみながら物を買わなければ
いけませんね。
にほんブログ村
こんばんわ
ここのところ暑い日が続きますね。
熱中症にはくれぐれも気を付けてください。
さて、我々のような自由業をしている方は
どのように夏休みをとっているのでしょうか。
事務所が休みでも自分が休みとはいえない
方が多いのではないでしょうか。
また関与先が休みでも自分は休みではない。
つまりいつでもスタンバイしているのが、
自由業ではないでしょうか。
それでも休みはきちんと取らないと
気分転換ができませんね。
頭をリフレッシュすることが、次の仕事に
つながるのだと自分に言い聞かせている
今日この頃です。
にほんブログ村
こんにちは
お盆の休暇も始まりましたね。
各地で高速道路の渋滞があるそうですが、
被災地へ向かう東北道も例外ではないそうです。
成田空港も出国ラッシュとのことで、例年の
お盆休暇が繰り広げられております。
そうした話を聞くと、なにかほっとします。
混雑が元気のバロメーターのような
そんな気がするのは私だけでしょうか。
元気を出して動けば経済が活性化します。
これからは少しでも元気よく動くことを
心がけたいですね。
にほんブログ村
こんにちは
毎日暑い日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
震災の被災者の方々は、暑さもさることながら
今後の生活基盤をどうするのかが最重要なことと
思われます。
さて、相続は原則として、プラスの財産と
マイナスの財産が相続されます。
したがって家族が抱えていた多額の借金を
相続人が背負っていくこともよくあるわけですね。
それをマイナス財産の範囲でプラスの財産を
相続するという限定承認という制度があります。
今回の震災では被災者についてはその期間が
相続から3月までとなっているところ、今年の
11月30日まで延長されました。
該当する方は、延長された期間までに
その手続きをすれば認められます。
限定承認という制度は、非常に重要ですね。
にほんブログ村

(伊東のオレンジビーチ 昨年7月撮影)
こんにちは
観光地の伊豆では待ちわびた夏が
やってきました。
今年は震災の影響で間接被害が多々あり、
厳しい状況が続いておりますが、
みんなで元気を出してこの状況から
脱却したいところです。
伊豆では観光業に携わる従業者が半分以上を
占めており、特に観光旅館などでは、7月、8月の
売上が年間の半分以上を占めるところもあり
まさに正念場を迎えました。
梅雨明けで電気の受給状況も心配ですが、
なんとかやりくりしてこの夏を乗り切っていきたい
ですね。
にほんブログ村