ページ

2010年9月30日木曜日

1年に満たない基準期間の課税売上高

 こんばんわ

 今日はほぼ一日雨で、湿度が高かったようですが、
このような日は人により暑く感じる人と、寒く
感じる人がいて空調の調節など難しいのではと
思います。

 さて、今日は消費税における課税期間が
一年に満たない場合の課税売上高が法人と
個人では違うということをお話します。

 法人の場合は課税期間が一年に満たない場合は
一年に換算して課税売上を算出しますが、
個人の場合開業初年度が年の中途だった場合でも
その年の課税売上は実際の課税売上で考えます。

 つまり一年に換算せず、そのままの金額で
判定すれば良いわけです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月29日水曜日

年末に棚卸をしなくても良い場合

 こんにちは

 今日は秋らしい良いお天気でしたね。
明日は出張の予定ですが、雨が降るようです。

 さて、個人事業者の方は、年末には
商品等の棚卸をしなければなりませんが、
年に一回なので作業の手順を忘れたり、手間を
嫌う方が、多いようです。

 販売業者等の商品等は数も多く金額も
それなりにありますので、棚卸は必須と
なっています。

 但し消耗品や切手印紙などで、毎年
同程度を消費するようなもので、金額も
大したものではない場合は、必ずしも
棚卸をしないでも認められます。

 ただし、年によって棚卸をしたり
しなかったりすると税務署のチェックを
受けることがありますので、要注意です。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月28日火曜日

売上の締め日は月末以外でも可能か

 こんにちは

 今日は朝方はひどいどしゃ降りでしたが、
午後から良い天気になりました。

 さて、売上の締め日は通常月末ですが、
それ以外でも認められるでしょうか。

 原則は月末に締めなければいけませんが、
業界の習慣、月末ですと都合が悪い場合、
損益に与える影響が少ない場合などは
必ずしも月末でなくとも認められています。

 その場合は特に税務署への届け出は不要ですが、
毎期同様に処理する必要があります。

 念のため締め日等を税務署に確認するのも良いかも
しれません。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月27日月曜日

中小企業の内部牽制の重要性

 おはようございます。

 今年ほど夏の暑さから秋の涼しさが、極端に
変ったように感じる年も珍しいかもしれませんね。

 ここまで来るともう年末が射程に入ってきます。

 さて、今日は中小企業と内部牽制です。
簡単にいうと預金や現金の管理を定期的に
するということです。

 営業面や資金繰り等で、日々大変な思いをしている
経営者は、細かいチェックなどする余裕がないところも
見受けられます。

 特に一人の担当者だけが現金、預金の管理をしており
極端なケースは銀行印や会社の実印の捺印も担当者に
任せきりという会社も珍しくありません。

 このような重要な印鑑は他の管理者か、自分で
押印するようにしましょう。
なにか事があってからでは遅いと思います。

 お金の管理にうるさい銀行でも時々
不祥事があるのですから、リスクを未然に
防ぐ観点からチェック体制を確立しましょう。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月26日日曜日

人は右側通行ではなかったのか


(伊東市 松川湖遊歩道にて)



 おはようございます。

 秋晴れが続いておりますが、今夜は
雨が降るようです。

 さて、昔、人は右側通行で車は左側通行と
教わったものですが、最近あちこち歩くように
なって、左側を歩く人が増えたような気がする
のです。

 最近の学校はそのようなことをあまり教えないのか
歩道が整備されてその必要がなくなったのか
わかりませんが、歩道のないところでも左を
歩く人が多いのです。

 つまらないことかもしれませんが、人は右を
歩くほうが安全だと思いますので、ぜひルールを
守って歩いてほしいものです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 

2010年9月25日土曜日

企業内コンサルタントを経験して

 おはようございます。

 今日は秋らしい天気ですね。
秋を迎え、気持ちを新たに過ごしたいものです。

 さて、今月からある企業の中に入って、いわゆるパート
のCFOとしての業務を開始しました。
 
 業務は多岐にわたっており、総務、経営企画、経理、
販促、税務、新規プロジェクト等、今までの経験を
すべて生かさなければなりません。

 今までの経験と勉強がこれほど役に立つとはと、
自分ながらやりがいを感じています。

 やはり人間いつまでも向上心を忘れず、果敢に
挑戦する気持ちが大事だと自らを奮い立たせて
いる今日この頃です。

 今の時代は混とんとしていて、夢を見ずらい世の中
だと思いますが、若い方々はぜひ夢を持ちながら
あきらめずに自分の目標に向かってほしいと、
思っております。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2010年9月23日木曜日

なぜここまで来てしまったのか(ある個人事業者の事例)

 おはようございます。

 曇り空が広がり、秋晴れとはいきませんが
心なしか涼しめの気候です。

 さて、表題の「なぜここまで来てしまったのか」
です。

 先日、ある経営コンサルタントの先生とお話する
機会がありました。

 ある個人事業の方が過大な借入返済で
打つ手がないというものでした。

 なぜここまできてしまったのか、その会社は
利益が出ていないにも関わらず、過大な借り入れを
してしまったそうです。

 そして大きな深みにはまり、傷を大きくして
しまいました。
 
 もう少し早めの対応をとっておけば、という
思いがして仕方ありませんでした。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村