平田実税理士のワンポイント情報
経理・経営・税務・オフタイムなど枠にとらわれず、さまざまな情報を、発信いたします。
ページ
ホーム
2011年8月13日土曜日
混雑は元気のバロメーター
こんにちは
お盆の休暇も始まりましたね。
各地で高速道路の渋滞があるそうですが、
被災地へ向かう東北道も例外ではないそうです。
成田空港も出国ラッシュとのことで、例年の
お盆休暇が繰り広げられております。
そうした話を聞くと、なにかほっとします。
混雑が元気のバロメーターのような
そんな気がするのは私だけでしょうか。
元気を出して動けば経済が活性化します。
これからは少しでも元気よく動くことを
心がけたいですね。
にほんブログ村
2011年8月12日金曜日
相続の限定承認の期間延長について
こんにちは
毎日暑い日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
震災の被災者の方々は、暑さもさることながら
今後の生活基盤をどうするのかが最重要なことと
思われます。
さて、相続は原則として、プラスの財産と
マイナスの財産が相続されます。
したがって家族が抱えていた多額の借金を
相続人が背負っていくこともよくあるわけですね。
それをマイナス財産の範囲でプラスの財産を
相続するという限定承認という制度があります。
今回の震災では被災者についてはその期間が
相続から3月までとなっているところ、今年の
11月30日まで延長されました。
該当する方は、延長された期間までに
その手続きをすれば認められます。
限定承認という制度は、非常に重要ですね。
にほんブログ村
2011年7月9日土曜日
梅雨明けで夏本番
(伊東のオレンジビーチ 昨年7月撮影)
こんにちは
観光地の伊豆では待ちわびた夏が
やってきました。
今年は震災の影響で間接被害が多々あり、
厳しい状況が続いておりますが、
みんなで元気を出してこの状況から
脱却したいところです。
伊豆では観光業に携わる従業者が半分以上を
占めており、特に観光旅館などでは、7月、8月の
売上が年間の半分以上を占めるところもあり
まさに正念場を迎えました。
梅雨明けで電気の受給状況も心配ですが、
なんとかやりくりしてこの夏を乗り切っていきたい
ですね。
にほんブログ村
2011年6月17日金曜日
今年も記帳指導をすることになりました
こんにちは
今日は曇り時々雨のようです。
今年の梅雨明けはいつごろになるのでしょうか。
梅雨が明けたら夏本番になりますが、
今年は節電対応で、世の中がどう変化するのか、
また経済にどう影響するのでしょうか。
さて、今年も青色申告者、白色申告者に対する
記帳指導を引き受けることになりました。
いろいろな業種の方がいますので、自分としても
いい勉強になります。
新たに事業を始めた方で記帳方法がわからない方が
対象ですが、人によってさまざまですから教え方は難しいです。
これから来年の確定申告時期まで継続して指導をしますが、
すべての指導対象者が確定申告ができるようになるまで
がんばります。
にほんブログ村
2011年6月10日金曜日
収支と資金は連動しているのか
こんにちは
大震災から3カ月が経過し、被災地の方々は
本当に大変な思いをされていると思います。
心からお見舞い申し上げます。
さて、今回は収支と資金についてお話したいと
思います。
いうまでもなく収支面で利益が出ていれば
資金も回るはずですが、必ずしもそうは
行かないのが実際です。
それは収支に影響しないお金の流れが
あるからですね。
例えば借入金の返済や、売掛金の回収
などです。
資金のショートを防ぐため、最低限、月次で
収支決算をすることはもちろんのこと
月次資金計画と月次資金実績の比較など
なるべく早めにする必要があるわけですね。
にほんブログ村
2011年5月7日土曜日
伊東の小室山公園、つつじが満開です。
(伊東市小室山公園のつつじ)
こんにちは
5月5日子供の日に、伊東市小室山公園の
つつじを見に行ってきました。
昼間は多分混んでいると思って
夕方6時ごろ行ったところ、
あたりは明るく、人は少なかったので、
ゆっくりつつじを見てきました。
おそらく2~3日経つともっと
きれいになると思います。
夕方写したので、どうかと思いましたが、
自分としては良くとれましたので、
ごらんください。
皆さんも、時間がありましたら、ぜひ
伊東にお越しください。
にほんブログ村
2011年5月5日木曜日
税理士業は不自由業(税理士の独り言)
こんにちは
大型連休も後半となり、世の中は震災後ではあるけれども
自粛ムードは解消されつつあるようです。
さて、長い会社員生活のあとに選んだ税理士業は、思ったよりも
不自由な職業でした。
自由業にあこがれて、永い受験生活を経て、会社員から
税理士になりましたが、世間は大型連休でも仕事や仕事の勉強が
山積みとなり、たまる一方です。
実務は会社で経験していても、個人事業として
一から立ち上げるのは厳しいものですが、それなりにやりがいが
あるので・・・・・
まあ自分で選んだ道ですから、がんばります。
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)