ページ

2011年11月25日金曜日

初めて租税教室の講師をしました

こんにちは

 今日は秋らしい晴天ですね。
今日は午前中ある専門学校に行きまして、
税に関する租税教室の講師をしてきました。

 教壇にたつのは初めてでしたので、
少し緊張をしましたが、なんとか時間内で
講義を終了でき、ホッとしているところです。

 初めは学生さんに興味を持ってもらうことに
重点をおき、徐々に税に関する話を進めました。

 最後に社会人となる学生さん達にこれからの
心構えをボードに書いて、少しでも日本の
活性化をはかるために個人の努力が必要である
事、そしてそのために税金を納める必要があることを
訴えてまいりました。

 本日、講義を受けた学生さん、これから長い人生
頑張ってくださいね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年11月5日土曜日

なぜ月次決算をしないのか?

 こんにちは

 今日は土曜日、急ぎの仕事がないので
休息日とします。

 さて、個人事業者はなぜ月次決算をしない方が
多いのでしょうか。

 知らないうちに資金が底をつき、苦しいから
金を借りる。
そんな繰り返しで回るうちはまだ良かったのですが。

 銀行借入もこのご時世でかなり厳しくなって
きました。

 だからこそ普段から準備が必要なのです。

 事業の内容の良し悪しが月次決算をすることで
目に見えるわけですね。

 ですから一刻も早く月次決算をすることを
世のすべての事業者にお勧めしたいのです!!!

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 

2011年11月3日木曜日

職住接近事務所の長所、短所

 こんにちは

 今日は文化の日で祝日ですね。

 天気は今一つはっきりしない曇り空です。

 さて、今日は一応休みにしようかと
思っています。

 我が事務所は職住(自宅兼事務所)が最接近して
いますので、休みでも仕事ができるし、仕事でも
休める(?)ので便利です。

 そんなことで仕事と休みの区別があいまいになり
今一つ緊張感が保てない面もあります。

 そんな気楽な感じが良いと言う他の税理士もいますので、
一概に悪いとは言えませんが、いずれにしろ良い面と悪い面
を使い分けて、自分なりのワークスタイルを確立していく必要が
あるのでしょうね。


 にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年10月16日日曜日

恒例の秋祭りが催されました


(山車を引く子供たち)

 こんにちは

 今日は雨が上がって、晴天になりました。
地元伊東市では恒例の夏祭りが催されました。

 特に我が町内では昨年組長だったことも
あり、なつかしく、また、過ぎゆく一年の
速さを感じています。

 将来を担う子供たちの歓声が聞こえると、放射能の
汚染がこれ以上広がらないことを祈らざるを
得ません。

 今年は組長ではないので、直接お手伝いは
出来ませんでしたが、祭典会場で奉仕活動をしている
方々の笑顔はとてもいいものでした。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年10月9日日曜日

早くも所得控除証明書が来ました

 こんにちは

 秋の深まりを感じる今日この頃です。

 毎年この時期に生命保険等の所得控除
証明書が送られてきます。

 サラリーマンは年末調整に、自営の方は
確定申告に必要となります。

 この証明書が来ると、ああ今年も
わずかになったなと感じます。

 少し早いかと思いますが、この時期から今年の総括と
来年の基本方針の構想を練ることにしています。
はたして来年はどのような年になるのでしょうか。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年10月1日土曜日

6年ごとの節目

 こんにちは

 今日は久しぶりにゆっくりとした
土曜日を過ごしています。

 フリータイムに何か書こうと思って
考えていましたら、「6年ごとの節目」を
思い出しました。

 昔読んだ本で題名は忘れましたが、
人生は「6年ごとに節目」があるという
ものです。

 6歳、12歳、18歳と順を追って
思い出しますとその節目ごとに変化が
あります。

 いろいろな面で成長の証があるのでしょうか。
振り返るとそんな気がします。

 もし仮に6年前と比べて変化がないとしたら
成長していないということでしょうか。

 6年後に成長の証があるように頑張りたい
ものですね。
 

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年9月26日月曜日

打ち合せのときはメモをとろう

こんにちは

今日は曇りのち雨の所が多いみたいですね。

 さて、今日は外部記憶装置についてです。
人間は多くの事柄を頭に入れると容量が一杯になります。
そこで外部記憶装置が必要になります。

 打ち合わせの時に筆記用具を持ってこない人が
時々見受けられますが、一生懸命頭に入れようと
頑張っているか、それとも頭に入らずその場を
離れると忘れてしまうかどちらかなのでしょうか。

 世の中には外部記憶装置がいくらでもあるのですから、
それを使わない手はありません。

 頭に入れるのはごく基本的な事だけにして、
できるだけからっぽにしたほうが楽ですし、
頭が混乱しないですみます。

 そういった意味で人間の頭脳はコンピューターに
似ているのかもしれませんね。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村