平田実税理士のワンポイント情報
経理・経営・税務・オフタイムなど枠にとらわれず、さまざまな情報を、発信いたします。
ページ
ホーム
2011年10月16日日曜日
恒例の秋祭りが催されました
(山車を引く子供たち)
こんにちは
今日は雨が上がって、晴天になりました。
地元伊東市では恒例の夏祭りが催されました。
特に我が町内では昨年組長だったことも
あり、なつかしく、また、過ぎゆく一年の
速さを感じています。
将来を担う子供たちの歓声が聞こえると、放射能の
汚染がこれ以上広がらないことを祈らざるを
得ません。
今年は組長ではないので、直接お手伝いは
出来ませんでしたが、祭典会場で奉仕活動をしている
方々の笑顔はとてもいいものでした。
にほんブログ村
2011年10月9日日曜日
早くも所得控除証明書が来ました
こんにちは
秋の深まりを感じる今日この頃です。
毎年この時期に生命保険等の所得控除
証明書が送られてきます。
サラリーマンは年末調整に、自営の方は
確定申告に必要となります。
この証明書が来ると、ああ今年も
わずかになったなと感じます。
少し早いかと思いますが、この時期から今年の総括と
来年の基本方針の構想を練ることにしています。
はたして来年はどのような年になるのでしょうか。
にほんブログ村
2011年10月1日土曜日
6年ごとの節目
こんにちは
今日は久しぶりにゆっくりとした
土曜日を過ごしています。
フリータイムに何か書こうと思って
考えていましたら、「6年ごとの節目」を
思い出しました。
昔読んだ本で題名は忘れましたが、
人生は「6年ごとに節目」があるという
ものです。
6歳、12歳、18歳と順を追って
思い出しますとその節目ごとに変化が
あります。
いろいろな面で成長の証があるのでしょうか。
振り返るとそんな気がします。
もし仮に6年前と比べて変化がないとしたら
成長していないということでしょうか。
6年後に成長の証があるように頑張りたい
ものですね。
にほんブログ村
2011年9月26日月曜日
打ち合せのときはメモをとろう
こんにちは
今日は曇りのち雨の所が多いみたいですね。
さて、今日は外部記憶装置についてです。
人間は多くの事柄を頭に入れると容量が一杯になります。
そこで外部記憶装置が必要になります。
打ち合わせの時に筆記用具を持ってこない人が
時々見受けられますが、一生懸命頭に入れようと
頑張っているか、それとも頭に入らずその場を
離れると忘れてしまうかどちらかなのでしょうか。
世の中には外部記憶装置がいくらでもあるのですから、
それを使わない手はありません。
頭に入れるのはごく基本的な事だけにして、
できるだけからっぽにしたほうが楽ですし、
頭が混乱しないですみます。
そういった意味で人間の頭脳はコンピューターに
似ているのかもしれませんね。
にほんブログ村
2011年9月21日水曜日
市議選その2(台風の中の市議選)
こんにちは
今日は広い範囲で台風が吹き荒れて
おります。
みなさまくれぐれも災害には気をつけましょう。
先日もお伝えした通り、ここ伊東市では
市会議員選挙の真っ最中です。
各候補者はこの台風の中、休戦状態と思いきや
なんと一名の候補者がこの暴風雨の中、決死の覚悟(?)
で町内をまわってきました。
候補者の名前を連呼していますが、風雨にかき消され
はっきり聞こえません。
候補者も必死なのですね。
気持ちはわかりますが、くれぐれも台風には
気をつけて欲しいものです。
にほんブログ村
2011年9月19日月曜日
静岡県伊東市市議選とウグイス嬢
こんにちは
今日は3連休の最終日いかが
おすごしでしょうか。
こちら伊東市では市会議員選挙をひかえ
選挙運動の真っ最中です。
定員22名に対し30人の立候補がありました。
昨日から各候補のウグイス嬢を乗せた選挙カーが
町を絶え間なく移動し、それが1週間ほど続きます。
多くの有権者が各候補の力量を知らぬまま
投票をするのでしょうが、その判断材料として
ウグイス嬢の発声の滑らかさや、その内容に依存するのは
仕方のない話なのでしょう。
初めはアピールの内容や方法が重要な要素で、
そのうえで実績がプラス要素として加算されるのでしょうね。
経営も同様でアピールの仕方で結果も変わってくる
場合が多いようです。
にほんブログ村
2011年9月12日月曜日
税理士は経理担当
こんにちは
今日も残暑が厳しいですね。
さて、税理士は税金の計算だけしてくれれば
いいんだという事業者の方がいらっしゃいますが、
それではもったいないですね。
せっかく会計・税務の専門家を雇っているのですから
それを使わない手はありません。
ただし専門家を使うには、それなりの努力が
必要です。
少なくとも簿記のイロハや経理担当はどのような仕事を
しなければならないのか、経営分析のイロハなど
基本的な勉強が不可欠です。
また税理士は会社の期待にこたえるため、
会社の経理・経営(係からCFOまで)の仕事をしているという
自負をもたなければと思っております。
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)