ページ

2011年6月17日金曜日

今年も記帳指導をすることになりました

 こんにちは

 今日は曇り時々雨のようです。
今年の梅雨明けはいつごろになるのでしょうか。
梅雨が明けたら夏本番になりますが、
今年は節電対応で、世の中がどう変化するのか、
また経済にどう影響するのでしょうか。

 さて、今年も青色申告者、白色申告者に対する
記帳指導を引き受けることになりました。

 いろいろな業種の方がいますので、自分としても
いい勉強になります。

 新たに事業を始めた方で記帳方法がわからない方が
対象ですが、人によってさまざまですから教え方は難しいです。

 これから来年の確定申告時期まで継続して指導をしますが、
すべての指導対象者が確定申告ができるようになるまで
がんばります。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年6月10日金曜日

収支と資金は連動しているのか

こんにちは

 大震災から3カ月が経過し、被災地の方々は
本当に大変な思いをされていると思います。
心からお見舞い申し上げます。

 さて、今回は収支と資金についてお話したいと
思います。

 いうまでもなく収支面で利益が出ていれば
資金も回るはずですが、必ずしもそうは
行かないのが実際です。

 それは収支に影響しないお金の流れが
あるからですね。
例えば借入金の返済や、売掛金の回収
などです。

 資金のショートを防ぐため、最低限、月次で
収支決算をすることはもちろんのこと
月次資金計画と月次資金実績の比較など
なるべく早めにする必要があるわけですね。
 

 にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

 

2011年5月7日土曜日

伊東の小室山公園、つつじが満開です。


(伊東市小室山公園のつつじ)

こんにちは

 5月5日子供の日に、伊東市小室山公園の
つつじを見に行ってきました。

 昼間は多分混んでいると思って
夕方6時ごろ行ったところ、
あたりは明るく、人は少なかったので、
ゆっくりつつじを見てきました。

 おそらく2~3日経つともっと
きれいになると思います。

 夕方写したので、どうかと思いましたが、
自分としては良くとれましたので、
ごらんください。

 皆さんも、時間がありましたら、ぜひ
伊東にお越しください。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年5月5日木曜日

税理士業は不自由業(税理士の独り言)

こんにちは

 大型連休も後半となり、世の中は震災後ではあるけれども
自粛ムードは解消されつつあるようです。

 さて、長い会社員生活のあとに選んだ税理士業は、思ったよりも
不自由な職業でした。

 自由業にあこがれて、永い受験生活を経て、会社員から
税理士になりましたが、世間は大型連休でも仕事や仕事の勉強が
山積みとなり、たまる一方です。

 実務は会社で経験していても、個人事業として
一から立ち上げるのは厳しいものですが、それなりにやりがいが
あるので・・・・・

 まあ自分で選んだ道ですから、がんばります。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年4月10日日曜日

伊東市松川湖の桜満開です


(伊東市松川湖遊歩道より)

 こんにちは

 桜もようやく花開き、春らしさが
漂っています。

 今年は1週間から10日ぐらい開花が
遅いようです。

 桜は申し合わせたように一斉に咲くのですね。
伊東市松川湖では桜が満開です。
 今日のベストショットをお送りします。

 個人的にも、国としてもこれからまた
頑張らなければいけないと思いながら
見た桜でした。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年4月1日金曜日

観光施設の事業者が危機的な状況です

 こんにちは

 震災から3週間が経過し、いろいろな面で
震災前とは状況が一変しています。

 震災の被害がなかった当地域でも、停電により
経済状況は深刻な事態に陥り、解雇、休業
賃金カットが当たり前の世界になりました。

 特に当地静岡県伊東市では、観光がメインですので、
停電は致命的です。

 温泉が給湯できない温泉旅館、電気のつかないホテルは
どうしたらよいのでしょう。

 当地では観光業に携わる人が人口の3分の1おりますので
その影響は計り知れないものがあります。

 停電は必要でしょうけれども、観光業がなんとか営業できる
体制にしてほしいものです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

2011年3月21日月曜日

直接声を聞き安否確認がとれました

 こんにちは

 3連休ですが地震の報道に目を離せませんね。

 さて、昨日、気仙沼にいる弟から直接電話が入り
やっと本人の声を聞くことができました。

 元気な声を聞いて安心しました。

 会社の仕事で車で外出中に津波に見舞われ
あわてて高台に避難したそうですが、
後ろを振り返ると津波が100メートルぐらいまで
迫っていたそうです。

 弟の会社は気仙沼港の港湾部にありましたが
幸い会社の人は全員無事だったそうです。

 家族も家も無事でしたので、不幸中の幸いです。
まだ電気、水道がありませんが、プロパンガスと
石油ストーブがあるので何とかしのいでいる
ようです。

 厳しいですが、がんばってほしいものです。
 
 災害に遭われた方々には心からお見舞い
申し上げます。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村